女性ならでは付き合い続けなければならない生理痛。
ひと言で生理痛といっても、痛みの程度、症状、痛む場所など、同じ女性であっても千差万別。一人ひとりが別々の生理痛を、毎月経験しているといってもいいくらいです。
この記事では 「そもそも痛みの原因は何なの?痛みを抑えるためにはどのような薬を飲めばいいの?薬による副作用はあるの?」という点をまとめて みたいと思います。
生理痛に悩めるあなたを少しでも楽にできるよう、すぐに読める内容になっているので、ぜひ参考にされてみてはいかがでしょうか!
もくじ
生理痛の症状別おすすめの薬とは?
生理痛のしくみ
一言でまとめると、以下の通り。
これについては一般的に広く理解されている内容ですね。
生理中は、子宮を収縮させ、はがれ落ちた子宮内膜を血液とともに「経血」として体の外に押し出す働きをする「プロスタグランジン」が分泌されます。この分泌が多いと、子宮の収縮が過剰になって陣痛のような下腹部や腰の痛みの原因になります。
また、若い女性や出産経験のない女性に多い原因です。子宮の出口がせまいために、経血がスムーズに外に流れにくいことから痛みを感じます。
さらに冷え性の方はより強い痛みに悩まされることがあります。 体が冷えると、血液の循環が悪くなり、痛みの元となるプロスタグランジンが骨盤内で滞ってしまう からです。そもそも生理がはじまると、体温は生理前よりも下がるうえ、プロスタグランジンの働きで血管が収縮するので、血行が悪く、体は冷えやすい状態になりさらに強い痛みを感じます。

ライフステージと生理痛
①思春期
10代の、初潮を迎えてしばらくの間は、子宮の発育が未熟で子宮の出口(子宮口)がせまく、経血がスムーズに外に押し出されないため、圧力がかかり、痛みを感じることがあります。また生理に対する不安な気持ちが痛みを強めることも。つらいときには無理をしないで体を休ませてあげましょう。痛みが強い場合は、婦人科に相談してみましょう。
②成人
20~30代になると子宮や卵巣が成熟期に入り、妊娠・出産の準備が整います。一般的に生理痛は軽くなるといわれていますが、個人差があり、重くなるという人も。
この時期の女性は、社会的な責任が大きくなることでストレスを感じたり、偏った食事や不規則な生活がもとで心身に負担がかかっている人も少なくないでしょう。そうした負担が原因で生理痛が悪化する場合も。また年齢とともに子宮内膜症や子宮筋腫といった婦人科の疾患も増えてきます。日ごろから自分にあった生理痛対策を心がけるとともに、定期的に婦人科検診を受けておきましょう。
③ママ
出産を経験することで、生理痛が軽くなったと感じる人が多いようです。これは、出産によって子宮口が広がるためと考えられています。一方で、出産・育児、人によっては社会復帰といった大きな変化を経験し、そのストレスで生理痛が増す場合もあります。育児も、生理も、人それぞれ。できるだけゆったりした気持ちで向き合いたいものですね。
④40代
40代になると、徐々に更年期に入っていきます。生理の周期が一定でなくなったり、期間が長くなったり、生理が来ない月があったりと、これまでとは生理の状態が変わってきます。この時期に日常生活に支障があるほどの生理痛があれば、必ず婦人科を受診しましょう。
生理時に起こりやすい症状
生理時に起こりやすい症状としては、以下の4つが代表的なものとしてあげられます。
②頭痛
③歯痛
④関節痛
これらの症状を治めるためにどのような薬が効果的なのか、それぞれ簡単に説明していきます。
症状別おすすめの薬
①腹痛
- エルペインコーワ(イブプロフェン)
- ロキソニンS(ロキソプロフェン)
- バファリンA(アスピリン)
- 小中学生用ノーシンピュア(アセトアミノフェン)
- CBDオイル/カプセル 低濃度(3%~5%)
ロキソニンSは万能タイプの鎮痛剤ですが、生理痛に対しては子宮への移行性が高いイブプロフェンを使用した方が効果的です。ご紹介したエルペインコーワはイブプロフェンに加えて子宮の筋肉が過剰に収縮するのを抑える鎮痙剤を配合した生理痛の痛み止めです。
②頭痛
- ロキソニンS (ロキソプロフェン)
- イブA錠EX (イブプロフェン)
- タイレノール(アセトアミノフェン)
- セデス・ハイ(イソプロピルアンチピリン)
- CBDオイル/カプセル 低濃度(3%~5%)
ロキソニンSは効き目も早く、胃への負担も優しく、眠くならないので使いやすい痛み止めです。しかし第1類医薬品のため、どこのドラッグストアでも買える商品というわけではありません。
また、ロキソニンSは鎮痛剤だけの錠剤なので頭痛に対して鎮痛剤をサポートする成分が入っておらず、 必ずしも全ての痛み止めよりも優れているというわけではありません。
薬剤師が不在でロキソニンSが買えない場合でも症状に合わせて薬を選ぶことで十分に対応できます。例えばイブA錠EX(指定第2類医薬品)はイブプロフェンを最大量配合した上に鎮静成分を配合して痛み止めの作用をサポートします。
セデス・ハイに配合されているイソプロピルアンチピリンは他の鎮痛剤とは全く異なる痛み止めで、特に頭痛に対してはとてもよく効きます。ただし、 アレルギー体質の方はピリンアレルギーを起こす可能性があるので注意が必要です。
③歯痛
- ロキソニンS(ロキソプロフェン)
- リングルアイビー200(イブプロフェン)
- CBDオイル/カプセル 高濃度(15%~25%)
歯痛に対してはどの痛み止めも大差なく効果を発揮しますが、歯痛は一刻も早く抑えたいもの。効果が出る早さというのも一つの基準です。
ロキソニンSは吸収されれば効果の発現も早いのですが、錠剤なので溶ける時間が必要です。一方リングルアイビーは溶けやすい液体カプセルを採用していますので早く吸収されます。
いずれにしても歯痛に対する痛み止めの使用は歯医者さんに行くまでの「つなぎ」にしかなりません。 痛み止めを使用して痛みが引いても、なるべく早く歯科を受診するようにしましょう。
④関節痛
- ルミフェン(アルミノプロフェン)
- ロキソニンS (ロキソプロフェン)
- ラックル速溶錠 (アセトアミノフェン)
- CBDオイル/カプセル 高濃度(15%~25%)
関節の痛みに対しても痛み止めは成分に限らず効果を発揮しますが、アルミノプロフェンは関節液に長くとどまると言われており、長く安定した鎮痛効果を期待できます。
ラックル速溶錠は早く溶けて早く吸収されるためすぐに抑えたい腰やひざの痛みに有効です。
一般的な家庭用鎮痛剤としてよく知られているものを中心にあげました。
海外では特に多いことですが、CBDオイルを普段から使われている女性の中では、低濃度のオイルとカプセルをうまく服用し、腹痛を乗り切っている方もいらっしゃいます。


痛み止めのデメリット
痛みを抑えるために使用する鎮痛剤ですが、まったくのノーリスクというわけではないのです。可能性のある副作用としては、
ロキソニンやボルタレンといった鎮痛薬は、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)と呼ばれる薬で、血管を収縮させて痛みを抑えています。
たしかに服用して少しの間、痛みは治まりますが、血管を縮めるということは血行を悪くするということでもあります。
血行不良から起こりうる可能性のある副作用としては、
などがあり、せっかく痛みを和らげるために飲んだ薬の影響で、かえってこれらの症状を悪化させてしまうこともあるのです。
より深刻なのは、『子宮が冷える』ことだそうです。
つまり、子宮筋腫をはじめとした婦人病が発症しやすい環境をつくりだしているということです。
一度や二度であれば、こうした薬を使うことも許容できますが、『何かあるとすぐに頼る』『飲み続ける』という状態になると、 長期的には体調を損ねる ことになりかねません。安易に飲み続けるのは避けたほうがいいでしょう。
鎮痛剤には副作用がつきもの。そう考えるとできるだけ薬の服用を避けたいと思うもの。薬を使わずに痛みを和らげたいと思われる方は、こちらの記事もご一緒にどうぞ▼
まとめ
生理痛のしくみと鎮痛剤の副作用についておわかりいただけたでしょうか。
女性ならではの付き合い続けなければいけない生理痛。痛みを抑えるための薬で体調を崩すことがないよう、服用方法には十分注意する必要がありそうですね。
また、 薬だけにたよらず痛みを和らげる方法が少しずつメジャーになりつつあるようです。
下の記事を見ていただくと、さらに詳しくなれると思います▼

それでは!最後までお付き合いありがとうございました!
都内に生息するカンナ。性別は♀。アメリカカリフォルニア州に留学経験あり、周りと少し変わったことをしたがりな性格。CBDもそんな感じで興味本位でチャレンジ。
今となっては、CBDが大好きすぎて、一通りの商品を論文などまで読み漁ったため、専門家に匹敵する知識が売りとなる。ネットにてその知識を惜しみなく紹介中。生理で悩まされる女性に、CBDを知って欲しいと考えている。
