
てんかんを患っていても運転して良いのか
てんかんがあることで一律に自動車運転を制限されることはありません。
以前は、「てんかん」という診断がついていると、全ての人が一律に免許を取得することができませんでした。
しかし、2002年6月の道路交通法改正で、自動車等の安全な運転に支障があるかどうかは個別に判断されることになっています。
「てんかん」と言えど、沢山の種類があるのでこのような改定は望ましいことですね。
てんかんの詳細については、こちらの記事をご確認ください。
てんかんの人が運転免許の取得に必要な条件
運転免許の取得が可能な条件は以下の通りです。
- 発作が過去5年間以内に起こったことがなく、医師が「今後発作が起こるおそれがない」旨の診断を行った場合
- 運転に支障をきたす発作が過去2年間以内に起こったことがなく、医師が「今後、x年程度であれば、発作が起こるおそれがない」旨の診断を行った場合
- 医師が、1年間の経過観察の後「発作が意識障害及び運動障害を伴わない単純部分発作に限られ、今後、症状の悪化のおそれがない」旨の診断を行った場合(ただし上記2の発作が過去2年間以内に起こったことがないのが前提)
- 医師が2年間経過観察をした後「発作が睡眠中に限って起こっており、今後症状悪化のおそれがない」旨の診断を行った場合
(「一定の病気に係る免許の可否等の運用基準」より抜粋)
主治医から、「あなたは発作が起きていません。これからもこの調子では怒らないでしょう」という診断を受け取ることができるなら、免許取得しても問題ありません。
運転免許取得のためには発作をなくすのが鍵!
上記の条件の通り、運転免許所得のためには発作を治すことが重要となります。
てんかんのお薬には、病院で処方される抗うつ薬もそうですが、CBDも大変有用な効果があります。
2017年3月にメキシコのモンテレイ工科大学から報告された
「メキシコの難治性小児てんかん患者におけるCBD使用に関する調査報告」と題された論文によると
結果としては、81%の患者さんでけいれん発作の減少を認めました。特に7人(16%)の患者さんでは、発作が完全に消失しました。
てんかんの方は無理な運転は控えましょう
小出内科精神科 のTwitterで、下記の発言がありました。
法律の規定を守り、治療をきちんと続けた状態で運転している患者さんの自動車事故は多くない。問題は発作が多いなど、法的に運転適性がなく医師にも止められているにもかかわらず運転してしまう人。てんかん発作による重大事故はほとんどがこうした方による。 #てんかん
— 小出内科神経科 (@koidenaika) March 14, 2018
法的に認められてない方が運転することはかなりのリスクです。最悪重大な事故に繋がります。
特に運転に関しては、あなた一人だけではなく対向車線の車、通行人などあらゆる人の命を奪う危険性があります。

3年前(2017年)からCBDにハマり、人生が好転した経験を持つ。
某ブラック企業で働き詰めの生活を送り、鬱なのかどうかわからない状態に陥り、とにかく毎日眠れない日々が続いていた時に、CBDと出会う。睡眠改善だけでなく、CBDのリラックス効果のおかげで、仕事でも成果がでるようになり、すっかりCBD信者へ転身。
「ヒトは、まず健康である事が大切だ」という考えがあり、その想いを伝えるためにも、現在ではCBD/カンナビジオールの存在を世に広めたいという信念を持つ。
