
もくじ
あなたの不眠はどのタイプ?
不眠をはじめとする睡眠障害を引き起こす原因は、人によって様々です。 似たような症状でも原因によって、治療や対処法が全く変わってきます。 しかし、「最近よく眠れない」「寝てるのにスッキリしない」と感じていても、自分の睡眠状態がわからない方はよくいます。まずは自分の睡眠の状態をチェックしてみましょう。
1. 不眠症の疑い
・最近、いったん眠りについても、翌朝起床するまでの間に何度も・目が覚めることがある。
・以前よりも早く目が覚めるようになり、その後寝つけない。
・最近、睡眠時間は確保できているが、眠りが浅く十分眠った感じがしない。
・頭痛、肩こり、胃腸の痛みなど体の不調感がある。
・よく眠れないため、また眠れないのではないか、など睡眠のことが気がかりで心配だ。
2. 睡眠・覚醒リズム障害の疑い
・明け方まで眠くならず、いったん眠ると昼ごろまで目覚めない。
・昼夜のメリハリがつかず、眠る時間が不規則だ。
・夕方から眠くなり早くに眠ってしまうため、早朝には起きてしまう。
・寝つく時間、起きる時間が毎日1~2時間ずつ遅れていく。
3. 過眠症の疑い
・就寝後まもなく、体を動かすことも声を上げて助けを求めることもできない、いわゆる「金縛り」によくあう。
・笑ったり怒ったりすると、突然体の力が抜けてへたり込んでしまう。
・眠気が起きるため、仕事や勉強、家事など、日常の生活に支障をきたすことがある。
・会話中や食事中などでも、強い眠気に襲われ居眠りをしてしまうことがある。
あなたの不眠症状にあてはまるものはどれだったでしょうか?
「寝られないのに起きられない」という『睡眠障害』ともいわれるケースもあります。睡眠障害についてもう少し詳しく知りたい方は下記の記事も一緒にご覧ください。
また、前述している3つのどの項目についてもいえることは、生活リズム、生活習慣の乱れやそこからくるストレスが原因と考えられます。ストレスを克服する方法については、こちらの記事をご確認ください!
不眠症とは?
不眠対策は睡眠時だけでなく生活習慣にあり
夜、眠れない時、早く寝なければと焦ると、余計眠れなくなることがあります。このようなことが続くと、今夜も眠れないのではないかと不安を感じるようになり、不眠を引き起こすことがあります。睡眠の正しい知識を身につけて、生活習慣や睡眠環境を見直すことで不眠の改善につながります。
気をつけるべき5つの生活習慣を紹介します。
②寝る前のカフェイン、タバコ、アルコールは控えめに
③夕方にじんわり汗ばむ程度の運動を
④入浴はぬるめのお湯でゆっくり時間をかけて
⑤ストレスをためすぎない
不眠症になると眠れないことばかりが問題視されがちですが、質の良い睡眠がとれなくなると様々な健康状態に支障をきたします。質の良い睡眠をとることができれば健康にどのようなメリットがあるのかについて、さらに詳しく解説していますので、ぜひ下記の記事も参考にしてみてください。
また、喫煙についても指摘されています。どうしても喫煙者の方は、仕事中のひとときや食後の一服などが習慣になっているとなかなか手放せないものですよね。最近では電子タバコや加熱式タバコが主流になりつつありますが、やはり含まれている成分が質の良い睡眠をさまたげます。「禁煙したくてもなかなかうまくいかなくて…」という方は、こちらの記事もご確認ください!
概日リズム障害とは?
概日リズム障害の解消法
概日リズム障害の解消法として有効なのは、
②決まった時間に食事をとる
このリズムを崩さないようにするためにもっとも大切なことは「光」です。 朝、目覚めたときに光を浴びる。夜、眠りにつくときは光をさえぎる。 このひと工夫だけでリズムは安定します。
過眠症とは?
- ・脳内の覚醒維持機能の異常
- ・何らかの原因で夜間の睡眠障害がある
とされています。
また、過眠症の中にも、日中の耐え難い眠気と居眠りが生じる「ナルコレプシー」や、といわれる1時間以上の居眠りに10時間以上の夜間睡眠という、著しく睡眠時間が長くなり目覚めてもすっきり覚醒できず眠気が続く「特発性過眠症」というものがあります。
以下にそれぞれの治療法をまとめていきます。
過眠症の解消法
②入眠と起床のリズムを一定にする
③バランスのよい食生活
④アルコール、カフェイン、タバコを控える
⑤適度な運動と疲労回復に努める
中枢性の過眠症では覚醒・睡眠のコントロールにかかわる脳の機能に異常がおこりますが、それ以外でも、生活リズムが乱れると体内時計にも乱れが生じ、過眠・不眠などの睡眠障害が引き起こされやすくなります。
睡眠障害とストレス
どの項目にも共通して言えることは「ストレス」ではないでしょうか?ストレスをためることにより寝つきが悪くなり、入眠・起床時間に乱れが生じたり、それによって生活リズムがくずれてきたりするということが考えられそうです。

CBDとは?
CBD(カンナビジオール)は、麻に含まれるカンナビノイドという成分の1つで、 天然の成分であるため副作用がなく、様々な疾患に効果がある万能薬として世界で広まりつつ あります。
オイルやカプセル、また愛煙家にもうれしい電子タバコのようなかたちで摂取できるものもあるので、ぜひ手に取ってみてください!
オイル
CBD製品の中では、一番ベーシックなタイプがオイルです。通常、MCTオイルやオリーブオイル、ヘンプシードオイルなどに、CBDの成分を混ぜて製品化されています。カプセルに比べ効果を時間するのが早く、個人差はありますが服用してから15〜30分程度で体感できます。はじめての方におすすめなのは、CBDオイルです。
【ENDOCA(エンドカ)】低濃度CBDオイル(10ml)<CBD3%>
【ENDOCA(エンドカ)】高濃度CBDオイル(10ml)<CBD 15%>
カプセル
CBDオイル入りカプセルや錠剤タイプ、ソフトなゲルタイプがあります。半固形のペーストを藻類コロイド素材のカプセルを使用しており、CBD独特の味を感じずに、無味のまま服用できるのが利点です。またオイルに比べて、効果を実感するまで時間がかかりますが(最大40分)、効果持続時間は長いと言えます。
【ENDOCA(エンドカ)】低濃度CBDカプセル(30粒)<CBD 10mg/粒>
【ENDOCA(エンドカ)】高濃度CBDカプセル(30粒)<CBD 50mg/粒>
ベイプ(電子タバコ)
ベイプCBDリキッド等を蒸気摂取する方法となります。既に、喫煙経験がある方はベイプで摂取が取り組みやすいです。CBDの成分が入った「リキッド」を電子タバコ(VAPE)で吸引する方法です。一番効果を感じるスピードが早いと言われています。リキッドのベースは、PG(プロピレングリコール)とVG(ベジタブルグリセリン)等が利用されています。
【VAPEN】VAPE用カートリッジ Green Crack 内容量500mg/CBD含有量300mg 超高濃度60%
※こちらの商品はベイプリキッドのみになります。吸引器をお持ちでない方は、あわせてこちらも購入下さい!
その他、気になるCBD製品はこちらから!
https://www.cbd-navigation.com/


おわりに
いかがだったでしょうか?
「眠れない」「寝つけない」「どれだけ寝ても寝たりない」という原因は生活習慣や生活リズムはもとより、ストレスにも大きなウエイトがあることがおわかりいただけたのではないでしょうか。
CBDの活用により、ストレスを解消することによりあなたの眠りが良質なものになりますように!
CBDユーザーの方も、これから試してみようとお考えの方も、ぜひCBDオイルを購入するにあたっての効能をご確認ください!
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました!
3年前(2017年)からCBDにハマり、人生が好転した経験を持つ。
某ブラック企業で働き詰めの生活を送り、鬱なのかどうかわからない状態に陥り、とにかく毎日眠れない日々が続いていた時に、CBDと出会う。睡眠改善だけでなく、CBDのリラックス効果のおかげで、仕事でも成果がでるようになり、すっかりCBD信者へ転身。
「ヒトは、まず健康である事が大切だ」という考えがあり、その想いを伝えるためにも、現在ではCBD/カンナビジオールの存在を世に広めたいという信念を持つ。
